三沢基地航空祭 2018
開催日 2018年09月09日(日)
- ◆ イベント内容 ◆
- F-2戦闘機やブルーインパルス等による展示飛行や、普段近くで見ることのできない航空機などの地上展示などなど、航空自衛隊が好きな方はもちろん、一般の方も楽しめるイベントです。
三沢基地は、民間、米軍、自衛隊の3者で共同使用している三沢飛行場にあり、航空祭は米軍&航空自衛隊で共同開催されるので、アメリカンな雰囲気を楽しめるのは三沢基地航空祭ならではの特徴です。
重要
手荷物検査へのご協力のお願い(お断り行為/持ち込み禁止物)があります。詳しくはこちらをご覧ください。(PDF)
- 時 間
- 9:00~15:00
- 場 所
- 航空自衛隊三沢基地
- 料 金
- 入場無料
- お問合せ先
- 航空自衛隊三沢基地
0176-53-4121(内線4256)
- ◆ イベント詳細 ◆
駐車場情報
基地へは車の乗り入れはできません。基地外の有料駐車場か臨時駐車場へ駐車してください。
駐車場などの交通マップ、三沢タイムズぷち情報も合わせてご覧ください。
無料駐車場
・小川原湖畔臨時駐車場 約1,500台
(問い合わせ/(一社)三沢市観光協会事務所 TEL:0176-59-2311)
・浜三沢臨時駐車場 約1,800台 ※詳しくはコチラ(PDF)
(問い合わせ/青森県立三沢航空科学館 TEL:0176-50-7777)
・五川目臨時駐車場 約1,400台
(問い合わせ/NPO法人マンパワー TEL:0176-57-2322)
市営駐車場(有料)
1時間100円となります。メインゲートの近くで便利です。
▼五川目臨時駐車場について※管理団体:NPO法人マンパワーさんからの情報です!
五川目臨時駐車場内について
前日13時からトイレ使用可能となります。駐車料金は無料です。 (仮設トイレは5基用意してあります)
なお、前日からの泊まりは可能ですが、場合によって当日の朝、駐車場内車両移動をお願いする場合がありますので、ご協力願います。
当日は、臨時駐車場での荷物検査が予定されています。
※バイク駐車スペースあります。(約10台)
五川目臨時駐車場発着シャトルバス乗車について
乗車券販売、開始時間6:30~、終了時間13:00。乗車時間は20~30分です。(道路状況にて変わります)
※但し、販売予定枚数に達した場合、時間前に終了することがあります。
※五川目は移転跡地のため、日没後の照明確保が困難であり、利用者安全確保における日没前全帰還を目指すため、ご理解とご協力をお願い致します。
※基地最終便は16時です。
五川目臨時駐車場アクセスについて
国道338号線沿い駐車場です。
六ヶ所方面からは、高瀬川の橋を渡ってまっすぐ道なりにお越し下さい。
高速、第2みちのくは「下田」で降り、信号機左に曲がって、しばらく走ると、「338号線」の標識が見えますので、左に曲がって道なりにお越し下さい。
近場の温泉
三沢市民の森温泉(小川原湖そば)
三沢空港温泉(空港側)
桂温泉(裏ゲート道沿道)
三沢市内にはたくさんの温泉があります。ぜひ温泉に入っていってください!⇒特集「温泉へ行こう」
五川目臨時駐車場の身障者、高齢者等について
受け入れ体制確保が困難であり、ご利用の際は一般利用者と同様のご利用となります。予めご了承ください。
お願い
天候次第で暑くも寒くもなる航空祭。
バス待ち時間も念頭に入れた熱中症対策、降雨対策、防寒対策をおすすめします。
例年天気のいい日は真夏並みに30度を超え、やませ天気では20度前後の東風と霧雨になる見込みです。
秋の天気は変わりやすいので要注意です。
駐車場などの交通マップ
マップはこちら(google mapが開きます)
車以外の交通について
電車
青い森鉄道では臨時列車が運転されます。詳しくはこちら
おトクなきっぷもあります。
三沢駅~会場までの行き方
三沢駅~三沢中央(ルートインホテル前)の臨時有料バスが運行されます。
○大人片道 160円 小児片道 80円
○三沢駅発 概ね 6:00~11:30(随時運行)
○三沢中央発 概ね 13:00~16:30(随時運行)
※定員に達し次第出発します。
※三沢中央(ルートインホテル前)から基地メインゲートまで徒歩5分。
各ゲート~航空祭メイン会場まで
メインゲート、Rゲート、ファルコンゲートの3ケ所から徒歩での入場が可能。
手荷物に関しては、3辺の和が100cmを超える手荷物は持ち込み禁止となっています。(ただし、介護又は乳児用途品は除く)
詳しくはこちらをご覧ください。
※メインゲート近くの「スカイプラザミサワ」1階に手荷物預かり所(有料)が設置されます。
※手荷物を持っていない方の優先ゲートが設置される予定とのことです。
メインゲート
1. 徒歩
メインゲートからメイン会場まで、徒歩で20分位かかります。途中、ゲートガード[1]やハンバーガーショップなどあり、歩くのが苦ではない方は楽しめると思います。
※航空祭の日は、基地内フードショップにて一般の方も購入することが可能です。
[1]ゲートガードとは、以前三沢基地に配備されていた機体がオブジェとして展示されています。三沢基地は4機あります。
2. 米軍敷地内無料シャトルバス
随時運行しています。結構並ぶのですが、米軍のバスに乗れる貴重な機会です。バス乗車時間は約5分くらいかと思います。ただし、長時間の歩行が困難な方に限ります。
その他、基地内タクシーもあります。
Rゲート、ファルコンゲート
主に、地元の住民の方が入場するゲートです。メイン会場まで徒歩10分位。このゲートまでの公共交通機関や駐車場はないので、一般の方はメインゲートをおすすめします。また、メインゲートからの入場のほうが、アメリカの雰囲気を味わうことができると思います。
プログラム
飛行展示等 Flight Demo
8:30~9:20 オープニングフライト(F-2×3、米軍F-16×2、T-4×2、E-2C×1)
会場正面の滑走路上を航空機が編隊を組んでゆっくり飛んでいきます。
9:20~9:30 F-35A機動飛行展示(F-35A×1)
航空自衛隊の次期主力戦闘機のF-35Aステルス戦闘機がデモンストレーション展示を行います。F-35Aは日本国内では三沢基地のみに配備されています。
9:40~10:00 F-15機動飛行展示(F-15×2)
航空自衛隊の主力戦闘機であるF-15戦闘機2機がデモンストレーション飛行を行います。
10:00~10:15 F-16機動飛行展示(米軍F-16×1)
三沢基地を拠点として活動している「PACAF F-16デモチーム」がF-16戦闘機を使ってデモンストレーション飛行を行います。
10:15~10:25 デモスクランブル展示(F-15×2)
スクランブルは、緊急発進のことで、日本国内の領空に接近する国籍不明機に対してスクランブル発進をして対処します。そのデモンストレーション展示です。
10:25~10:45 模擬空対地射爆撃展示(F-2×4、VADS)
F-2戦闘機が地上の標的に向かって降下。攻撃後に急上昇する様子を展示します。※模擬攻撃なので実際に爆弾投下や機関砲の発射はしません。
模擬対地攻撃で飛んでくるF-2戦闘機を攻撃してくる敵の航空機と想定して、VADS(対空機関砲システム)を使って迎撃をします。※模擬射撃ですが空砲を使用しますので大きな音が出ます。
12:40~13:20 ブルーインパルスショー(T-4×6)
ブルーインパルスの正式名称は「第4航空団飛行群第11飛行隊」で航空自衛隊唯一のアクロバット専門チームです。使用するのは、T-4練習機ですが、アクロバット飛行用に改良されています。ブルーインパルスについてはこちらで詳しく!
13:40~14:00 空中消火展示(CH-47J×1)
消防隊がすぐ消火作業できないような場所で山火事などが発生した場合、ヘリコプターが大きなバケツをぶら下げて消火作業をすることがあります。例年、三沢基地の航空祭では、航空自衛隊のCH-47Jが、そのデモンストレーション展示を行っています。
14:30~14:50 捜索救難展示(UH-60J×1、U-125A×1)
UH-60J救難ヘリが遭難者の捜索・救助を行う様子をデモンストレーションします。
催し物 Other Events
8:45~9:15 開会式、防衛大学校儀仗隊ドリル展示
ドリルとは、軍事教練を指します。防衛大学校儀仗隊のファンシードリルの特徴はドラムだけによる音楽、フォーメーションの精密さがあげられます。三沢基地航空祭での展示は初となります。
9:00~15:00 各種航空機・車両機材等の展示
日米の戦闘機や輸送機などの航空機や、パトリオットミサイル、LAV(軽装甲機動車)、消防車両、除雪車両などの展示です。
9:00~15:00 F-2及び搭載兵器等展示
9:00~15:00 F-2戦闘機コックピット展示
F-2戦闘機のコックピット(操縦席)の見学ができます。
9:00~15:00 F-2戦闘機翼上ウォーク
5歳から12歳までの子供が限定で、F-2の翼上を歩くことが体験できます。
9:00~15:00 航空機用エンジンの展示
戦闘機等に搭載されているジェットエンジンを機体から取り外した状態で展示しています。
9:00~15:00 救命装備品展示
パイロットが遭難した場合に使用する用具の展示しています。
9:30〜 警備犬訓練展示(1回目)
10:50~11:10 〃 (2回目)
14:00~14:20 〃 (3回目)
基地の警備に活躍している警備犬(歩哨犬)の訓練の様子を展示しています。
11:00~11:15 三沢基地太鼓部演奏
航空自衛隊三沢基地の隊員で構成される太鼓部の演奏会です。
11:20~12:30 北部航空方面音楽隊演奏
航空自衛隊北部航空音楽隊によるコンサートです。
9:00~15:00 ちびっこ花電車 ★子供向け企画
普段は航空機を牽引するために使用する車両を使って電車のように客車を引っ張って滑走路の近くを遊覧します。
※諸事情により、催し物の一部変更、又は中止となる場合があります。
※「三沢タイムズ用語解説」も合わせてお知らせしていますが、あくまでもスタッフの感想のため情報と違った場合はご了承ください。
三沢タイムズ ぷち情報!
※「三沢タイムズ ぷち情報!」あくまでも予想であり、航空自衛隊大好きスタッフの感想のため情報と違った場合はご了承ください。
臨時駐車場について
前日より、浜三沢臨時駐車場、五川目臨時駐車場に車中泊される方は、近くにコンビニなどがないので、食事、水は準備したほうがよいと思います。また、帰りも道路渋滞が予想されますので、車内で食べられる食事や水を準備したほうがよいと思います。
当日、臨時駐車場に遅くとも10:00には到着しないと、午後のブルーインパルスに間に合わない可能性があります。
バス乗車は7:00頃から比較的多くの方がいらしていて、最大のピークは9:00~が予想されます。
帰りは、プログラム最後まで観ると、帰りのバスに乗るのに時間がかかることと、帰りの道が渋滞しますので、会場から午前中に帰ってきて、午後の飛行展示を駐車場で観覧することも懸命かもしれません。会場で見るような完璧な状態ではみれませんが、場所により会場では見られない旋回の様子や、飛んでいる姿を見ることは可能です。
事前訓練について
航空祭に伴う事前訓練が行われます。9日当日が雨の場合、ブルーインパルス等の演目が少なくなったり、地上滑走のみの場合もありますが、前日晴れていると予行をするので一足先に見ることが可能です。三沢空港のデッキや三沢航空科学館で予行を見るのもおすすめ。
。
基地訓練情報は三沢市役所サイトへ。
お天気について
当日暑かった場合。。。
快晴の場合はとてもとても暑く、会場は日よけもほぼなく、日射しの照り返しも強いです。(ブルーインパルスはとてもよく見えます☆)
暑い日は、午後の早い時間でも、販売している飲み物がほぼない状態で、飲み物を持っていなかった三沢タイムズスタッフは過去大変困った記憶があります。過去の経験から、水分と日よけ対策、暑さ対策をしっかりしたほうがよいとスタッフは思います。。。
雨の場合。。。
ほとんど雨をしのげるところはありません。傘またはレインコート等での参加がよいと思います。食べ物やグッズの販売ブースは通常通り営業するので、お目当てのものは買いやすいでしょう。ただ、雨だからといって来場者がとても少なくなるということもなく、昨年は雨でしたが多くの方が来場されていました。
寒い場合。。。
三沢市は「やませ」という冷たい東風が吹きます。やませの日はとても寒くなるので、長袖や防寒具が必須です。
ブルーインパルスのパイロットに青森県出身の方が!
ブルーインパルスの編隊長である1番機のパイロットを青森県出身の越後 英 三等空佐(TACネーム "DANNNA")が務めています。
⇒航空自衛隊 ブルーインパルスパイロットページ
八戸高校を卒業後に、航空学生を経てパイロットになられたようです。TACネームは"DANNA"。 たぶん、「越後の若旦那」→「旦那」→「ダンナ」→「DANNA」ということかと。
(※TACネームはパイロットのあだ名。通信の際に簡単簡潔、最速にできるように、という意味もあるそうです。映画「トップガン」でいうところの「マーベリック」)
ちなみに、ブルーインパルスの整備員のことを通称「ドルフィンキーパー」と言うんです。
ブルーインパルスが使用しているジェット練習機「T-4」の愛称が「ドルフィン」(イルカ)で、そのお世話をしている人ということで「イルカの飼育
員 → ドルフィンキーパー」と呼ばれているのです。
航空機の整備というと男性の仕事というイメージを持っている方も多いと思いますが、今シーズンのドルフィンキーパーには4名の女性隊員も所属しています。整備幹部の「寶槻 良子 二等空尉」、整備員の「大沢 和恵 三等空曹」、整備員の「石川 真里恵 三等空曹」、総務員の「澤橋 歩未 空士長」です。
⇒航空自衛隊 ブルーインパルスクルーページ
三沢タイムズ 勝手におすすめするイベント BEST3
1.アメリカンフード
当日は所狭しとアメリカンフードがずらり。特に人気はピザ。長蛇の列が並ぶこと必至。その他、アメリカンケーキ、ハンバーガー、ドリンクなど。基地内のフードショップも利用可能。三沢基地ならではの楽しみです。
2.記念撮影
あちらこちらで、機体をバックに米軍のアメリカ人や自衛官が一緒に記念撮影してくれます。ブルーインパルスのパイロットや整備士にはサインしてもらえますよ。お気に入りのTシャツやグッズを持って行ってもいいかも。制服の自衛官もかっこいい!
3.ブルーインパルス
航空祭といえば、ブルーインパルス!正式名称は「第4航空団飛行群第11飛行隊」で航空自衛隊唯一のアクロバット専門チームです。
使っているのは、練習機のT-4ですが、アクロバット飛行用に改良されています。
*右画像の課目は「ファンブレイク」
ブルーインパルスの演技区分は、おおまかに第一区分から第四区分まであります。
どの区分をやるかは当日の雲の高さ、視程(どのくらいの距離まではっきりと見ることができるかの距離)を基に隊長が判断します。
【第一区分】
快晴の場合にはフルショーを行います。宙返りや垂直上昇が含まれます。
【第二区分】
第一区分とほとんど同じですが、一部科目が変更になります。
【第三区分】
宙返りや垂直上昇をする科目が無くなります。
【第四区分】
第三区分の内容がさらに縮小される。
【さらに天候が悪い場合】
航過飛行だけになる場合や、地上滑走のみになります。
【豪雨や機体にトラブルが発生した場合】
ショー自体がキャンセルされます。
さらに、課目にはそれぞれ名前もついています。代表的な二つをご紹介します。
こちらは「バーティカルキューピッド」。最後に矢を射ぬく瞬間は感動もの。 真横に(地面と平行に)ハートを描くものは「レベルキューピッド」といいます。
こちらは「サクラ」。五輪のマークに見えますが、ひとつ多いのです。ブルーインパルスは6機編成なのです。
今年はどんな演技が見られるか楽しみですね!快晴を祈りましょう♪
あなたも市民サポーター
三沢基地航空祭2018でみつけたおいしいもの、おもしろいもの、
すごいものなどあなたの"ベストショット"ともにレポート。
投稿フォームに必要事項を記入してどしどしおよせくださいね。あなたも市民レポーター!投稿お待ちしています:市民レポート投稿フォームへ
- ◆ 開催場所を地図で確認 ◆
- 航空自衛隊三沢基地